飲食店コンサルタント服部直紀

飲食店経営者と店長のためのブログ

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

飲食店店長の研修で大切なこと

飲食店店長の研修で大切なこと 私が店長研修で大切にしていることは、マネジメントスキルや知識だけではなく考え方から教えるのです。 店長としての資質や店長としての心の準備ができていないスタッフにマネジメントスキルや知識だけ教えるのは頭でっかちな…

これからの居酒屋経営

これからの居酒屋経営 コロナ禍では居酒屋業態は大手チェーンも含めて大打撃を受けています。 この厳しい居酒屋経営で生き残るためには、お酒に頼ったメニューや店作りを根本から見直すことが必要です。 居酒屋だから、お酒を飲めない人は来なくていいなんて…

飲食店の魅力を忘れるな!

飲食店の魅力を忘れるな! コロナ禍でほとんどの飲食店が色々な工夫をこらして売上対策を行っています。 弁当販売などのテイクアウトやウーバーイーツなどと契約してデリバリーを行っている飲食店は少なくありません。 しかし、テイクアウトやデリバリーでリ…

飲食店経営は副業で成功するほど甘くない

飲食店経営は副業で出来るほど甘くない 大体、世の中に飲食店経営は簡単だと思ってる人が多過ぎる。 安易な開業は大きな負債を残すだけ。 副業で開業して本業の利益を食い潰す経営者は少なくありません。 食べることが好きだから、、、 友だちが多いから集客…

これからはどんな店より誰の店

これからはどんな店より誰の店 今後の飲食店は繁華街よりも住宅街に近い方が良い立地と言えます。 また、お店作りもどんな店で何がウリの店かよりも、どんな人が経営者で店長かという人の顔や人間性が分かるお店が繁盛するでしょう。 つまり、繁盛を流行りも…

チェーン店閉店の一番の被害者は?

チェーン店閉店の一番の被害者は? 今回のコロナ禍では大手チェーンも多くが閉店を余儀なくされています。 チェーン店の閉店で一番被害を受けるのは、そこで働くパートアルバイトの方です。 直営店の社員は他店に異動が可能ですが、パートアルバイトは退職を…

上司は部下から逃げないこと

上司は部下から逃げないこと 経営者の中には部下を叱ったり注意する際に、自分で言わずに他の人を使って伝えることは少なくありません。 私の以前勤務してた経営者も解雇や降格人事の際に自分で言わずに逃げることがありました。 確かに、厳しいことを言う場…

手作りは美味しいという錯覚

手作りは美味しいという錯覚 手作りをウリとしている飲食店は少なくありません。 多いのはガンコな料理人がやってる店を想像しますが、チェーン店の大戸屋も手作りをウリにしています。 ただ、今の時代は手作り感は決してウリにはなりません。 昔カトキチが…

人格は会社の大きさとは関係ない

人格は会社の大きさとは関係ない 商売をしているとお客様からのクレームは付き物です。 その際に大手チェーンだからと言ってクレームを正しく対応出来るかというと必ずしもそうではありません。 以前も某YB大手電器店のクレーム対応に接する機会がありました…

ピークの作り方を変える

ピークの作り方を変える コロナ禍の影響で飲食店のディナータイムの営業は「悪」とみなされています。 ワイワイガヤガヤとしたお酒を飲むことが主体の飲食店はしばらく復活することはないと思います。 お酒を飲むことが主体ではない飲食店でも、客単価を考え…

飲食店の活気は声かけから

飲食店の活気は声かけから 飲食店の活気は、お客様へのあいさつの笑顔や元気さから生まれるのではありません。 実は、その前のスタッフ同士での声かけから生まれるんです。 キッチンから料理をデシャップに出す際に「お願いします!」「ありがとうございます…

組織は経営者の器に比例する

組織は経営者の器に比例する 組織が大きくなる過程で色々な社員が入ってきます。 特にナンバー2になる人材は経営者以上の能力を持った人も少なくありません。 経営者がその人材を上手く活用してナンバー2としての力を存分に発揮すれば必ず大きな組織に成長し…

あなたのお店は必要とされてる?

あなたのお店は必要とされてる? 私たちは社会の中で生きています。 現代社会は、事業を提供する会社に人が集まり、人と人が一緒に仕事をしている社会になっています。 つまり、私たちは事業からなる社会に生きているんです。 人間は、常に何かを考えずには…

改革には血が流れる

改革には血が流れる コンサルティングの案件でもっとも多いのが経営の立て直しです。 売上が減少して赤字が続き、社内で色々改善したものの改善出来ずに専門家に依頼してくるケースが多いんです。 社内での改善は、現場の意見を尊重して販促にお金をかけると…

飲食店店長は一喜一憂するな!

飲食店店長は一喜一憂するな! 売上が下がったり、利益が減った時は誰でも落ち込むものです。 でも、店長がその時に一喜一憂していては心が持ちません。 どんなビジネスでも必ず売上や利益の波はあります。 良い時もあれば悪い時もあります。 だから、結果で…

経営者は真実を見極める

経営者は真実を見極める 今の世の中は事実に右往左往することが多く、経営者も事実に振り回されているのではないでしょうか。 飲食店経営でも売上が落ちている事実にあたふたして、世の中のせいや今であればコロナのせいにしている経営者や店長は非常に多い…

今、飲食店店長にできること

今、飲食店店長にできること 新型コロナウイルスの影響で売上が落ち込んでる店舗がほとんどだと思います。 こういう時には心が右往左往して、毎日日々の運営どころじゃない気持ちの店長は多いと思います。 でも、こういう時に飲食店店長としての本質が現れま…

続けるにはコツがある

続けるにはコツがある 今やっていることを毎日続けるためのコツって何でしょうか。 何をやっても続けられないことに悩んでませんか? 継続は力なりと分かっていても、できないことはあるものです。 実は、人間はもともと続けることが苦手な動物なんです。 動…

テナントに入る場合は慎重に

テナントに入る場合は慎重に ここ最近名古屋は、名駅周辺のビル開発から始まり、現在は栄地区の再開発の動きが活発になっています。 このような新しいビルには飲食エリアができて、飲食店も有名店などが入ると思います。 しかし、中小の飲食店が入るには慎重…

立場が人の顔を変える

立場が人の顔を変える 人は社会の中で色々な顔つまり態度を持つものです。 組織の中でも、経営者の顔、上司の顔、部下の顔など立場によって見られる顔は違います。 また、立場が変わって受ける評価も変わります。 同僚の時はすごく良い人だと思ってたら、上…

原因は内部にある

原因は内部にある 経営が上手くいかなくなると、多くの経営者は世の中のせいにしたり、景気や政治のせいにします。 特に、今のコロナ禍では他責にしやすい状況にはなっています。 しかし、経営を他のせいにして解決することは100%ありません。 でも、意外と…

日本の企業に本当の能力主義はない

日本の企業に本当の能力主義はない 私のような経営コンサルタントの評価はクライアントが行い契約を継続するかどうかは、出した結果で判断されます。 そこには能力主義以外存在しません。 しかし一般企業では評価の際に結果以外にも会社や上司に対しての態度…

コンセプトは一貫性が大切

コンセプトは一貫性が大切 飲食店経営にお店のコンセプトは非常に重要であり、コンセプトが必要ないという経営者はいないと思います。 でも、コンセプトをお客様の来店からお帰りまで一貫してお客様に感じて頂いてるお店は少ないと思います。 これは普通の会…

経営者は組織を正しく理解する

経営者は組織を正しく理解する 経営者が起業してから会社を大きくするには、従業員を採用することが必要です。 しかし、採用して人数が増えただけで会社が大きくなるわけではありません。 経営者と従業員がそれぞれの役割を理解して、職責を果たすことで会社…

店舗のあるべき姿をイメージする

店舗のあるべき姿をイメージする 店舗を立て直し黒字化する方法は、あるべき姿を明確にイメージするところから始まります。 なぜなら、店舗のあるべき姿を明確にイメージしないと何をどう立て直すべきかがわからないからです。 店舗のあるべき姿には、経営理…

ムダを省くとケチは違う

ムダを省くとケチは違う コストダウンを考えるとき、一般的には人件費、接待交際費、広告宣伝費、水道光熱費といった経費から優先的に削減が図られます。 たとえば、広告宣伝費は必ずしもお金をかけて行わなければならないものではありません。 チラシや看板…

部下に丸投げするな!

部下に丸投げするな! 部下は信用すべきですが、信頼してしまってはダメです。 つまり部下は信じて用いることが大切です。 ただし信じて頼ってはダメです。 いわゆる丸投げ状態ではダメと言うことなんです。 場合によっては,失敗して痛い目に合うのも成長に…

人は勝手に育たない

人は勝手に育たない 人間として産まれても幼いころに動物に育てらると、一緒にいた仲間の動物と同じような生き方になるケースは多いと聞きます。 このように人間は周りの環境によって育ち方は変わるものです。 だから、新人社員をほったらかしにして正…

繁盛するコンセプトの作り方

繁盛するコンセプトの作り方 お店の魅力をシンプルに表現するうえで重要なのがコンセプトです。 コンセプトは一般的に概念と訳されますが、ビジネスの世界においては事業の中心思想、基本的な考え方といった意味で使われます。 飲食店では、誰に、何を、どの…

コミュニケーションを正しく使う

コミュニケーションを正しく使う ある調査で上司と部下のコミュニケーションの実態が記されていました。 上司に対して「部下とコミュニケーションが取れているか?」 取れている87%取れていない13% 部下に対して「上司とコミュニケーションが取れている…