飲食店コンサルタント服部直紀

飲食店経営者と店長のためのブログ

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

やってみる

とりあえずやってみよう コロナ後をどうしたらいいのか? わからないと思っている飲食店経営者がほとんどだと思います。 また、何が正解かもわからない時代になったとも言えます。 でも、それで毎日悩む日々だけおくっていても何も変わりません。 まずは、と…

人手不足

人手不足で店を潰すな! 最近の飲食店は人手不足が深刻で、人手不足が原因と言って廃業するお店も少なくありません。 でも、本当にそれだけが原因だとは思えません。 飲食店で大切なことはお客様に満足していただくことです。 それさえ出来ていれば経営は成…

ワンマン社長

ワンマン社長の強みとは? 経営判断や意思決定の速度が速いことが、ワンマン社長の経営する会社の最大の強みなんです。 今回のコロナでも、意思決定の早い経営者はすぐに緊急融資を申し込んだり、持続化給付金によって経営を続ける対策を徹底的に打っていま…

社員が辞めない経営

社員が辞めない経営をせよ! 社員の離職率が高いと、中小企業の経営は立ち行かなくなります。 コロナ禍での経営者の対応を見て、その対応に幻滅して退職することも少なくありませんでした。 中小企業の経営者は、経営資源を最大限に活用し、利益を最大化する…

店舗レベル

店舗レベルを下げるな! 最近、飲食店のレベルが落ちているという話を良く聞きます。 ほとんどのお店は、レベルが低下していることをコロナを理由にすることが少なくありません。 経営者もスタッフも、それまで一生懸命にお客様に満足していただくために元気…

ターゲットを決める

ターゲットを決めろ! どんなビジネスも「誰のための」かを明確にしなければ成功することはありません。 飲食店開業の際にコンセプトを決めますが、その重要なカテゴリーにもターゲットつまりどんな客層のお店なのかを決めます。 そのターゲットに合わせたメ…

共感能力

共感能力を高めろ! リーダーになる人間はある程度のIQつまり知能指数は高いと言われる。 確かにリーダーになるための情報収集や分析には知能指数は有効に働くと思います。 ただ、リーダーには知能指数と同じくらいEQと言われる他者の気持ちが分かる共感能力…

数字力

数字力を高めろ! 自分のことばかりを考えて会社や社員を顧みない経営者というのは少なくありません。 例えば、会社の利益が減っていても、経営者が贅沢な生活を変えることができずに散財し、倒産してしまうといったケースもあります。 経営者にとって大切な…

料理だけではダメ

料理だけで飲食店経営はできない 飲食店は開業して1年で35%、2年で50%、10年で90%が廃業しています。 でも、開業する時に経営を勉強しなきゃと思う人は皆無なんです。 料理の修行したとか、店長を経験したから、、、 と、小さなお店くらい簡単に経営出来る…

値段は付加価値で

値段は付加価値で決めろ! このメニューの値段は何を基準にどうやって決めているんでしょうか? 原価から一律上乗せ? 店主のその場の雰囲気で? 誰かにこれぐらいでって言われたから? などありますが、多いのは原価率を想定して、それに合わすように25~…

物件の選び方

物件の選び方 大手チェーン店が出店の際に物件の交通量調査を行ないますが、その通行量が多ければ良いというわけではないんです。 どの種類の車がどれだけ物件の前を通ってるかを確認しています。 どれだけ多くてもトラックやダンプや商用車が多い場合はその…

経営ビジョン

経営ビジョンを持て! 会社を経営していく上において、経営ビジョンを持つということは非常に重要です。 今回のコロナで倒産する会社は少なくありません。 その多くがビジョンがなかったり、流行りだけを追いかけた結果なんです。 経営者に経営ビジョンがな…

QSCレベルを上げる

QSCレベルを上げろ! 飲食店にとってQSCは基本中の基本なんです。 なぜ基本かと言うと、QSCのレベルが低くなると100%売上は減少します。 しかし、QSCが普通のレベルだけでは売上が上がる保証はありません。 特に飲食店が過当競争の時代では少しQSCが高いくら…

親しき仲にも礼儀あり

親しき仲にも礼儀あり 人は付き合いが長くなればなるほど相手に対しての要求が大きくなっていきます。 最初は、相手の言動や行動に注意しながら、相手の顔色を伺いながら人間関係を深めていきます。 でも慣れるに従って、自分を分かってくれると勝手に判断し…

商圏を知る

商圏を知ってますか? 商圏とは、お店の主要なお客様が住んでいたり、施設を利用したり、通ったりする範囲が商圏なんです。 つまり、商売の主要範囲であるということです。 商圏というと人口を調べるといったことを想像しますが、それはあくまでも商圏調査の…

リーダーの責任

リーダーの責任の取り方 最近は、リーダーの責任の取り方が甘くなっています。 特に、政治家は「責任を痛感する」と言っても辞める人間はほとんどいません。 経営者でも、オーナー社長が責任を取って辞める人はあまり見かけない。 政治家でも、経営者でも、…

失敗で進化する

失敗は進化するための過程 経営は失敗を経験した者が、最後には勝利をつかむもの。 世の中には、一時的に成功しただけなのに、その成功が永遠に続くと思う経営者は少なくありません。 人類の歴史でも、永遠に続くことはあり得ません。 常に進化しているのが…

数字で考える

経営は数字で考えろ! 数字で考えるということとは 例えば、 ・客単価をあともう少し上げろ! ・原価を下げろ! ・人件費を下げろ! と言うのと、 ・客単価をあと、100円上げろ! ・食材の原価率を2%下げろ! ・人件費をあと、1%下げよう!というのでは行…

上下関係

組織を上下関係で見るな! 組織に存在する役職は上下関係を表しているのではなく、役職に決められた役割を表しているんです。 しかし、日本には役職を上司と部下という言い方で上下関係を当たり前のように使ってきました。 その中で昇進して役職が上がると自…

飽きさせない

お客様を飽きさせるな! 人間と動物の違いは何だと思いますか? それは「飽きる」ということなんです。 動物は毎日同じものを食べても飽きることはありません。 でも、人間は毎日同じものを食べると「飽きる」という感覚が生まれてきます。 どんなにラーメン…

飲食店経営者の劣化

飲食店経営者が劣化している 飲食店は1996年のピーク時点で日本全国に82万店がありました。 しかし、2012年には57万店に激減しています。 現在は55万店を切っていると思います。 激減した理由は、大きくは外食からコンビニや弁当業態の中食への移行が影響し…

人間関係の達人

ナンバー2は人間関係の達人 ナンバー2が社長に対して批判的な態度を取った瞬間に会社のチームワークは終わってしまいます。 そうなったら修復には年単位の時間がかかります。 早く改善するにはナンバー2が辞めることが必要になるかもしれません。 しばらく…

料理だけで飲食店経営はできない

料理だけで飲食店経営はできない 飲食店は開業して1年で35%、2年で50%、10年で90%が廃業しています。 でも、開業する時に経営を勉強しなきゃと思う人は皆無なんです。 料理の修行したとか、店長を経験したから、、、 と、小さなお店くらい簡単に経営出来る…

値段は付加価値で決める

値段は付加価値で決める このメニューの値段は何を基準にどうやって決めているんでしょうか? 原価から一律上乗せ? 店主のその場の雰囲気で? 誰かにこれぐらいでって言われたから? などありますが、多いのは原価率を想定して、それに合わすように25~3…

人通り

人通りだけで判断しない 大手チェーン店が出店の際に物件の交通量調査を行ないますが、その通行量が多ければ良いというわけではないんです。 どの種類の車がどれだけ物件の前を通ってるかを確認しています。 どれだけ多くてもトラックやダンプや商用車が多い…

仕事を任せる

部下に仕事を任せる 部下を成長させるためには仕事を任せなければなりません。 でも、上司は得てして自分がしたくない仕事を部下に振ることが多くなると思います。 酷い場合には、何のアドバイスもせずに仕事を部下に丸投げする上司も少なくありません。 上…

付加価値を上げる

付加価値を上げろ 基本的に飲食業は付加価値のビジネスです。 野菜や肉や魚などの食材に付加価値をつけることで食材原価以上の価値にするビジネスです。 だから、付加価値の価値が高ければ高いほど価格も高く付けることが可能になります。 それがお客様から…

利益にこだわる

年商より利益にこだわれ! 良くテレビに飲食店経営者が紹介される時に年商◯◯億円の社長と褒め称えられることがありますが、会社の業績は売上だけでは測れません。 会社も個人事業でも利益がその会社の業績であり信用となります。 例えば、繁華街立地で開業す…

真逆の人

経営者と真逆のナンバー2がいい ナンバー2には経営者と真逆の人間を選ぶことが重要なんです。 ナンバー2には理想と現実を埋める役割を担っています。 具体的な経営の実務を行うのがナンバー2なんです。 ただ、このナンバー2を受け入れる器量が経営者には必要…

バランスが大切

経営はバランスが大切 飲食店経営は、すべてがバランスの上になり立っているということなんです。 人がバランスをとっている状態と同じなんです。 平均台の上に載って両手を広げている状態は、お店の経営や運営の立場ではどういうことをしているのでしょうか…